札所小話

知っていましたか?~神社とは違う!札所の参拝方法~

こんにちは。秩父札所連合会の札所通販作成担当です。
私は、お寺と関係なく育ってきたんですが、現在、縁あって秩父札所の通販の商品をアップしたり管理したりしています。

突然ですが、みなさん…
お寺の参拝方法って、知っていますか?
私は正直、考えたこともありませんでした。
神社もお寺も「2礼2拍手1礼」でいいんでしょう!?
と思っていました・・・。

でも最近、お坊さんたちとお話する機会が増えて、参拝のマナーや流れをおしえていただいて、
「え!?そうだったの?!」の連続でした。

というわけで今日は、
“今さら聞けない!お寺参拝のマナー” を、初心者目線で優しくお届けします。


【1】お寺の山門に入る前に、一礼?!

お寺の入り口「山門」は、ご本尊様のいらっしゃる聖域への入口。
神社の鳥居お寺の山門は同じものとイメージしてもらって大丈夫です。
そのため、山門の前で、合掌しながら一礼して入ります。

そして、このタイミングで帽子は脱ぐのがマナー。
より丁寧に参拝したい場合は、上着を脱ぐようにします。
※白いおいずる(白衣)は着たまま入ります。

神社は一礼をしますね!お寺では、合掌したまま一礼が基本です。
基本的に、お寺は合掌と一礼がセットのようです!!
ちなみに、お寺は左側通行。入るときも出るときも、左側を通行するようです。
左足から、山門に入るようです。
※このタイミングで巡礼用品をお持ちでない方は、札所1番で購入が可能です。
事前購入を希望の方は、こちらから購入可能です。


【2】まずどこへ行けばいいの?

山門をくぐったら、まずは手水舎(てみずや・ちょうずしゃ)へ。
ここで手と口を清めてから、本堂に向かいましょう。

手水の使い方も神社と同じですが、洗い方は、
「左手 → 右手 → 口 → 柄杓の持ち手」と覚えておくとスムーズです◎


【3】鐘は2種類!?鳴らす順番があるんです

ここ、私も驚いたポイントです!

お寺の鐘には、実は2種類あるんです。

① ご挨拶用の大きな鐘(梵鐘:ぼんしょう)

山門近くや境内にある、みなさんが想像する、鐘。
参拝に来たことをお伝えする、いわばご本尊へのご挨拶。
最初に1回だけ、心を込めて鳴らします。

② 鰐口(わにぐち)の鐘

観音堂の前、お賽銭箱の上などにある、平たい円盤のような鐘。
ここでは、お賽銭や奉納物を納めたあと、
心を落ち着けてから2回程度鳴らします。

この鐘の音を合図に、観音さまが近くまで来てくださるのだとか。
そのため、すべての準備が揃ったら鐘を鳴らします。


【4】参拝の流れと、心のこめ方

観音堂の前に立ったら、まずはお賽銭やお線香などを奉納します。
丁寧にやるなら、ろうそく(灯り)→線香(香り)→納め札→お賽銭の順に入れていきます。

そのあと、深呼吸して気持ちを落ち着けたら、
鰐口の鐘をボーンと2回ほど。

ここからが本番です。
合掌一礼をしながら、お願いごとを心の中や小さな声で伝えます。
願いごとは、なんでもOKです。日々のことでも、誰かの幸せでも。

ちなみに、「2礼2拍手1礼」は神社の作法
お寺では静かに手を合わせて合掌一礼がマナーです◎


【5】お賽銭のタイミングは?

本堂の前に着いたら、まずは軽く一礼してから、
お賽銭を入れます。

このあと、合掌してお祈り。
そして、最後にもう一度一礼。

これが、お寺での基本の流れ。


【6】2礼2拍手1礼じゃないの?!

はい、お寺では拍手しません。

この「2礼2拍手1礼」は、神社での参拝スタイル。
お寺では、合掌(手を合わせる)→ 一礼が基本です。

拍手は不要です!←ここを間違えがちです。お坊さんの話によると、巡礼を始めたばかりの方はほとんどが、二礼二拍手一礼をするそうです。お願いってしていいの?


【7】最後に御朱印をいただこう

参拝が終わったあと、最後に御朱印をいただくのが正式な順番。

参拝をきちんと終えてから、
御朱印帳を持って受付へ向かいましょう。

これでひとつの参拝が丁寧にできます。


ちょっと上級者編:お経を読むときは?

これは少し上級者向けですが…
お経を唱えるときは、
合掌一礼→お経を読む→最後にまた合掌一礼が基本の流れです。

実は、お経の中にはお願いごとを唱えるタイミングがあり、お経中に願いを込めることもできるのだそう。

もちろん、声に出さずとも、
心の中で丁寧に読むだけでもご利益は十分にあるそうです。

まとめ

私も最近まで知らなかったことばかりでした。
でも、お坊さんたちは優しく教えてくれますし、
「間違えてても気持ちがこもっていれば大丈夫ですよ」とも言ってくれました。

でもせっかくなら、ちょっとでも正しいマナーを知っておくと、
ご本尊様にも、自分にも、気持ちが整うような気がします。

お参りって、形じゃなくて心。
でも、知ることでより丁寧に、気持ちを届けられるようになりますね。


今後も「今さら聞けないシリーズ」書いていきたいと思ってます(笑)
またお坊さんにこっそり聞いておきますね!

この記事を見た人はこんな記事も見ています

  1. この記事へのコメントはありません。